
2020年(令和2年)の年末調整から、社員から勤務先に提出する申告書や控除証明書についてぼぼ全てが電子データで提出できるようになります。
SMILE Vでは、従業員から提出された電子データの申告書を、年調データとして給与システムに取込む機能を提供します。
※今秋リリース予定
年末調整手続きを電子化する場合の利用企業で必要な事前準備
「電磁的方法による提供の承認申請書」を所轄税務署に提出し承認を受ける必要があります。
申請書は、税務署に提出した月の翌月末までに承認通知があります。例えば、2020年(令和2年)10月1日から年末調整申告書を電子データで提出させたい場合、2020年(令和2年)8月31日までに申請書の提出が必要となります。
電子化の対象になる書類
下記表の書類が電子データにより提供されます。
対象外の書類(国外居住親族に係る親族関係書類・送金関係書類、勤労学生に該当する旨の証明書など)については、従来通り書面での提出又は提示が必要となります。
年末調整申告書関係 |
|
---|---|
控除証明書等関係 |
|
※1
令和2年分から新設。
※2
生命保険料(新・旧)、個人年金保険料(新・旧)、介護医療保険料及び地震保険料に限ります。
電子化のメリット
年末調整の手続きが電子化されることで、企業や従業員双方に、以下のような様々なメリットがあります。
企業のメリット

用紙配布の手間を削減

控除額の検算が不要

給与システム連携で自動入力

問合せ対応の減少
- 電子化前
- 担当者は、従業員から届くフォーマットが統一されていない証明書と、申告書内容の突合せチェック(誤りがあれば修正作業依頼)を実施し、給与システムへのデータ入力を行う必要があります。
- 電子化後
- 担当者は、従業員から届く電子データを給与システムに取り込むだけで、自動的に税額計算が可能になります。
従業員のメリット

控除証明書等の自動入力

控除額の自動計算
- 電子化前
- 従業員は、保険会社や金融機関から郵送される紙の控除証明書などの保管と、保険控除額の計算を自分で行う必要があります。
- 電子化後
- 従業員は、保険会社や金融機関から電子データで控除証明書などを取得し、ソフトウェアの入力支援機能に従い入力することができます。
詳しくは、『国税庁 年末調整手続の電子化に向けた取組について(令和2年分以降)』をご確認ください。