OSKでは「従業員の成長や自己実現を支援する企業となる」ことを目標として掲げ、
「『経営マインド』と『人間力』豊かなプロフェッショナルの人財の育成」という全社教育テーマのもとで人財教育を行っています。
さまざまなソリューションを扱うOSKでは、仕事の分野が多岐にわたるため、
技術や知識の裏づけを持つプロフェッショナルを育てるための豊富な教育、研修プログラムを用意しています。
OSKの教育体系は、階層・職種・部門を問わず全社員が必要になる知識・スキルの習得を目的とした「全社共通研修」と、
「階層別研修」「職種別研修」「部門別研修」によって構成され、社員のスキルや知識、モチベーションの向上を図っています。
OSKの得意技のひとつは、最新技術を使って、お客様の「あったらいいな」を実現すること。
業界のパートナーが開発した最新技術をいち早く応用してお客様の要求に応えることが、OSKのシステムエンジニアの大切な仕事のひとつです。
そんなOSKでの開発を一日体感できる1Day仕事体験をご用意しました。
1Day仕事体験では、いま注目の最新技術(AIによる自動会話)を組み合わせた簡単なアプリケーション開発を行い、
新しいモノをワクワクしながら使うことや、作ったモノを使ったヒトに喜んでもらうことを通じて、SEの仕事のやりがいを体感してもらえたらと思っています。
業界や仕事内容には興味はあるけれど「何ができればいいの?」、「知識がないから自分にはムリかも…」等、
ソフトウェア開発がまったくの初心者という方も一から説明、体験できるプログラムとなっています。
最先端の技術を通して、やりがいを感じ、関わるすべてのヒトが笑顔になれるシステム開発をぜひ、体験してみてください
体験職種 | システムエンジニア(技術職) |
---|---|
実施時期 | 6月~翌年2月 |
実施形式 | オンライン ※ご参加にはPC(カメラとPC マイク付きイヤホン)をご用意ください |
プログラム | オンライン参加型の3時間の各種コースをご用意しています。 ・【オープンカンパニー】IT業界全般の理解とOSKの紹介 ・【技術職:入門コース】ワークショップ型:技術職の理解と上流工程を体験 ・【技術職:初級コース】プログラミング未経験者向けで新人研修を体験 ・【技術職:中級コース】初級コースを発展した内容で実践的な業務にチャレンジ ・【番外編】資格取得ガイド:ITエンジニアのスキルアップ方法 ※参加者限定コースも開催予定です ※詳細はマイページにエントリーしてご確認ください。 |
人 数 | 上記各プログラムにより異なります。 ※応募者多数の場合は先着順となります。 |
■オープンカンパニー(IT業界全般の理解とOSKの紹介)IT業界についての知識が浅い状態で参加しましたが、業界全体の構造や職種ごとの違い、企業選びのポイントなど、非常に多くのことを学ぶことができました。特に、インターネットでは得られないようなリアルな情報や、他社では聞けないようなネガティブな面まで丁寧にご説明いただき、非常に参考になりました。
また、就職活動に関するアドバイスも豊富で、資格取得や企業研究の進め方など、今後すぐにでも実践できる内容が多く、大変有意義な時間となりました。少人数での開催だったため、質問もしやすく、一人ひとりの意見を大切にしてくださる雰囲気がとても印象的でした。
OSKについても、業務内容や働き方、職種ごとの特徴などを詳しく知ることができ、企業としての魅力を強く感じました。
今回の内容を通じて、IT業界への関心が一層高まり、就職活動に対する意識も大きく変わりました。今後もこの経験を活かし、より良い進路選択ができるよう努力してまいります。
-経営学部系/女性
■仕事体験(技術職の理解と企画提案の仕事体験)前半の業界説明では業界内の働き方にも違いがあること(客先常駐やSES)など他社のインターンでは知る機会の少ない内容が多く、今後IT業界への就活を行っていくうえで大変参考になりました。
また、上流工程フェーズの体験では、自分の発表と模範解答を比較することで自分の案や発表スライドのどのような点がよかったのか、またどのような点を改善すべきだったのかなど細かくフィードバックをいただくことで理解でき、今後企画や提案を行っていくうえで参考にしていきたいと思いました。
-人文科学系学部/男性
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。質問する機会を多く設けてくださり、疑問を全て解消することができました。
発表後にフィードバックしていただいた発表のポイント等、大変勉強になりました。
-社会科学系学部/女性
上流工程「企画・提案」フェーズの体験では、今までなかなか経験していこなかったプレゼンテーション形式でアプリの機能を考えることで、自分の足りていない部分を知ることが出来ました。
わかりやすさという観点で制作することは、実生活でも生かせる場面が多く、良い経験になりました。
-教養学系学部/女性
IT業界に関して深く説明してくださり、何度かインターンシップに参加していても聞いたことが無いような情報も知ることができました。
企画、提案の体験では、身近なアプリの提案やグループでのコミュニケーションもとることができ、良い経験をさせていただくことができました。
-社会科学系学部/女性
■【技術職:入門コース】ワークショップ型:技術職の理解と上流工程私はAIやチャットボットに関する知識があまりなく、企画提案のワークは正直難しく感じる部分もありましたが、答え合わせやフィードバックを通じて多くの学びを得ることができました。特に、IT業界の基礎から実際の業務の流れ、働く環境についてまで丁寧にご説明いただき、業界全体の理解が深まりました。
提案書を作成するという体験は初めてでしたが、知識が不十分な状態からでも一つの形にまとめることができたことは、自信にもつながりました。また、実際に上流工程に触れることができたことで、IT業界での仕事のイメージがより具体的になりました。
講師のかたの穏やかな進行と丁寧なフィードバックのおかげで、緊張せずに発表に臨むことができ、自分では気づけなかった視点にも気づくことができました。質問にも気兼ねなく答えていただき、会社や業界に対する理解が一層深まりました。
少人数での開催だったため、1対1でのやり取りが中心となりましたが、その分じっくりと取り組むことができ、とても有意義な時間となりました。
今回のインターンを通して、自分の未熟な部分や改善点にも気づくことができ、今後の面接や仕事体験に活かしていきたいと感じています。
-社会科学系学部/女性
■技術職初級コース(プログラミング未経験者向け)今回のインターンシップでは、初めてチャットボットの開発に取り組みました。ITやプログラミングの知識がまだ浅く、不安もありましたが、丁寧な説明と分かりやすい資料のおかげで、安心して取り組むことができました。実際に自分の設定に応じてシステムが動く様子を見て、難しさと同時に大きな達成感と面白さを感じました。
特に印象的だったのは、普段利用しているチャットボットがどのように作られているのかを実際に体験できたことです。ノーコードツールを使った開発は初めてでしたが、思っていたよりも直感的に操作でき、AIの仕組みやクラウドの活用についても具体的なイメージを持つことができました。
また、講師の方がとても親切で、質問にも丁寧に答えてくださり、学びやすい環境が整っていたこともありがたかったです。少人数での実施だったため、質問や相談もしやすく、より深く理解を深めることができました。
今回の体験を通じて、自分のITスキルの課題にも気づくことができ、今後さらに学びを深めていきたいという意欲が高まりました。次回は中級レベルのインターンにも挑戦してみたいと思っています。
-文学部系/女性
■技術職中級コース(初級コースを発展した内容)要件定義を実際に行うことが初めての経験でしたが、自分自身で考えて開発できたときに、達成感を味わえました。
初級コースにも参加したのですが、その時の内容を忘れてしまっていましたが、丁寧に解説いただけたので安心して取り組めました。
-人間関係科学系学部/女性
わずか7日間でSE(システムエンジニア)の仕事を総合的に体験できる実践型インターンシップです。
通常10年かかる経験を凝縮し、グループワークなしで個々の力を最大限に伸ばせるプログラムとなっています。
■インターンシップの魅力
SEの業務をフル体験:要件定義から納品作業まで、エンジニアとしての本格的な業務を実践できます。
実践的なビジネススキルの習得:名刺交換やプレゼンテーションなど、社会人として必須のスキルを身につけられます。
エンジニアのキャリアを深く考える機会:現役社員との交流を通じて、リアルなキャリアパスを学べます。
プログラミング未経験者も歓迎:コーディングスキルがなくても参加可能なので、興味があれば挑戦できます。
話題のチャットボットを自作: AI自動会話システムを実際に開発し、自分のスマホで動かすことができます。
最新のクラウド開発環境を入手可能:インターンシップ終了後も継続して利用できるため、学びを深められます。
高度な開発に挑戦できる:スキルの高い方は、より専門的な技術に触れ、実践的な経験を積めます。
このインターンシップは、エンジニアの世界に飛び込む絶好のチャンスです。
7日間で圧倒的な成長を遂げ、未来のキャリアにつながる貴重な経験を得ましょう!
例年、6月初旬から一般募集を行う予定です。
ご興味のある方は事前にマイページへのエントリーをお願いいたします。
■楽しかった内容は?・要件定義書や設計書の作成。最初はわからないながらも、作りながらどういったものかを理解することができ、完成した時には大きな達成感があった。
・チャットボット作成。インテントなどの単純作業やダイアログ作成の頭脳作業を時間に追われながら行うことも本格的な仕事体験になったと感じ面白かったです。
・最後のプレゼンテーション。緊張する雰囲気の中でもアットホームさを感じ、とても楽しめました。
■辛かった内容は?・一番初めの発表。発表内容の具体的な内容のイメージがわからなかったため。
・進捗が遅れているとき。時間制限がある中で、しっかりと終わらせなければならないプレッシャーがつらかった。
■感想について・OSKの社風や仕事内容がわかり、働くイメージがわきました。インターンシップ参加前はIT企業の仕事内容を具体的にイメージできずに、一生の仕事にしてもよいか不安がありました。しかし、システム開発の仕事を一通り体験することができ、第一志望の業界として就活を進めたいと強く思い、さらに技術職を目指すことにしました。担当いただいたスタッフの方々も、インターンシップを開催してくださりありがとうございました。昼食時や最後の発表後にお話しした時間はとても楽しく、最高の思い出になりました。また、就活を進めるにあたって知識面、経験面ともに貴重な体験をさせていただきました。
-経済学部系/男性
■楽しかった内容は?実務を体験できたことが一番楽しかったです。実際に実装している際に、うまく作動せずに困ってしまったこともあったのですが、周りのメンバーや講師の方に助言をいただき、最終的には完成品にまで仕上げることができて良かったです。作動しなかったシステムが、調整を重ねることで正確に動くものに仕上がっていくことがとても楽しく、やりがいを感じました。
■辛かった内容は?期間中、あまり辛いと感じたことはなかったです。設計書を作る際に記入する要件が多く大変だと感じたことや、実際に組んだシステムがうまく動作せず、作り直しになってしまうことがあったりと大変なことはありましたが、最終的にはうまく作成することができ、楽しい経験を得ることができたと感じています。
■感想について・七日間と限られた期間でしたが、貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。今回得た経験を今後の就職活動に活かしていきたいと思います。
-人間文化学部系/女性
本サイトに記載されている会社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。