



営 業
Yusuke.H 2007年入社
Yusuke.H 2007年入社
もともとは製造業の会社で働いていました。他業種への転職を考えていた際に転職サイトのスカウトメールを頂戴したのがきっかけです。
システムどころか、入社した頃はパソコン作業にも慣れておらずメールアドレスの設定だけでも苦労しました。初日はパソコンの設定だけで遅い時間まで残業をしてしまう結果に。
入社してからの3年間は日々の営業活動が上手くいかず、悩む日もありました。
3年目を過ぎた頃から、システムへの理解度や経験も増え、先輩の言わんとすることがわかってくると急に目の前が開けたような気がしました。
お客様からのご要望にただ応えるだけではなく、より良い提案をするにはどうすればいいのか?成約に結びつけるにはどういうプロセスを踏めばいいのか?など、自分が主体で提案をできるようになってきたのもその頃と思います。
営業活動はもちろんですが、既に成約済みのプロジェクトの導入にも参画しています。
本来は営業なので成約を取るまでが仕事ですが、お客様のサポート面をきちんとやりたいという思いから、プロジェクトに最初から携わっている身としてエンジニアと一緒にヒアリングやコンサルティングにも参加するように心がけています。
ソフトウェアは物と異なり、お客様に実物を手に取ってご覧いただくことができないので、営業のアプローチの仕方次第で製品への印象がガラリと変わってしまいます。
そういう難しさを持っている反面、提案したソフトウェアを採用いただいた際には自分自身をお客様に評価していただけたような達成感があります。
その達成感が何よりもやりがいに繋がるところかなと感じています。
自分の中で思い入れがあるのは、前職と同じ製造業のお客様と一年間強かけて進めた案件です。
毎月毎月お客様の元にお伺いし、一緒に課題点や問題点を話し合いの中で見直していき成約に繋げることができました。
時間も手間もとてもかかってしまいましたが、根気よく真摯に向き合い続けた結果としてお客様と信頼関係を生むことができたのだと思います。
入社して5年目の頃に体験した成功体験の一つですね。
一方で、自分自身が製造業の中にいた頃は見えていなかった、生産管理などのフローも見えてきて、改めて理解を深められるようになりました。
製造業に限らず、ソフトウェアの営業はお客様が求めている業務フローについて、理解度を深めることがより良いご提案をするためには必要だと考えています。
9:00 |
・勤務開始報告 ・メールチェック/問合せ対応 ・商談準備 |
---|---|
10:00 |
・商談開始(WEB会議) |
12:00 | ・販売店担当者と以降の商談の進め方について |
12:30 | ・昼休憩 |
13:30 | ・システム導入中のお客様との打合せ |
14:30 | ・メールチェック/問合せ対応 ・販売管理システムへ受注情報の登録・申請 |
16:00 | ・販売店様と案件情報を共有(WEB会議) |
17:00 | ・見積、提案資料の作成 ・提案依頼書の確認 ・メールチェック/問合せ対応 |
19:00 | ・見込・売上状況の報告 |
19:30 | ・勤務終業報告 |
子どもがまだ小学生なので、休日は家でゆっくりしたり公園に出かけたりして一緒に過ごしています。
他のシステム会社の営業の方々より早く帰れていると思いますが、平日はやはり子どもといる時間を作るのが難しいので…
また、草野球のチームにも所属しているのでシーズン中は仲間たちと野球も楽しんでいます。たまに家族が試合観戦に来てくれるのですが、力が入りすぎてしまって逆にうまく活躍できないこともあります。一人で行って、良い活躍が出来た時には家に帰ってから報告するようにしています。
OSKは多岐にわたるソフトウェアを製造・販売していますが、まだ、その一部しか販売を行ったことがありません。
現在は生産管理、販売、会計、給与のソフトウェアは自信をもってご提案出来ますが、もっと様々な業種の方に自分が取り扱ったことのない製品を幅広くご提案して、自分の中でのノウハウを蓄積していきたいと思っています。
どのソフトウェアに関しても、知識の幅を広げてお客様にスムーズに有益なご提案を行っていきたいですね。
僕の頃は就職活動が難しく、自分を売り込んでいくことばかり考えていたような気がします。
現在は売り手市場と呼ばれて「自分で会社を選べる」ようなので、目先の条件などにとらわれずに、じっくりと企業を選択してもらいたいです。
自分のやりたいことが実現できるか、長く続けられる雰囲気なのか、一緒に働くスタッフの印象はどうか、というのも働く環境としてはとても大切なので、インターンシップや説明会などで最後まで見定めて就職活動をしてもらったら良いんじゃないかなと思います。
ちなみにOSKの営業は結果を残した分だけ、きちんと評価してもらえます。
接待などもないので、お酒が飲めない方も安心して働ける環境です。
本サイトに記載されている会社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。