閉じる

なるほど!顧客情報の共有で営業活動の質を向上 ~営業DXのすすめ~

なるほど!シリーズ

最終更新日:2024/11/28

営業活動の効率化、顧客情報の共有、そして業績UPを目指すために、『セールスマネジメント』を活用しませんか。データの一元管理をすることで脱属人化を実現し、営業チーム全体の生産性が向上します。

このような日常、変えませんか。

顧客を引継ぐことになった営業さん
情報が収集できない
情報が噂レベル
購買履歴もわからない
そんな時に上司から…
セールスマネジメントを活用して解決

『セールスマネジメント』は、顧客のあらゆる情報を一元管理し、営業活動の効率化を図ります。引継ぎ時などに過去の情報を確認できるだけでなく、新規提案時には蓄積された顧客情報に基づき、顧客ニーズを捉えた営業活動を実現します。

ここからは、ケースごとの『セールスマネジメント』活用方法をご紹介します。

「顧客の状況共有ができていない」ケース
対象:全社員

お客様の情報が共有できていないと、

  • 同じお客様でも、他の人が対応している内容がわからない
  • 現在のお客様の担当者など最新の情報がわからない

など、必要な時に必要な情報を得ることができません。情報収集に多くの時間を割くことになるだけではなく、お客様からの要望やニーズに気づかず、対応が遅れる可能性があります。

まずは、お客様の状況を速やかに把握することが必要です。

『セールスマネジメント』は、顧客に関するあらゆる情報を「顧客ポータル」に集約しているため、すべての人が同じ情報を共有することが可能になります。また「ホットプロファイル」と連携ができるので、名刺情報(顧客情報)をスマートフォンから登録したり、企業ニュースや人事異動ニュースを「顧客ポータル」からすぐに確認ができるなど、顧客情報をもれなくキャッチできます。

ホットプロファイルは株式会社ハンモックが提供するクラウド型名刺管理・営業支援ツールです。

『SMILE V2 販売(オンプレミス版)』をスタンドアロンでご利用の場合でも、『SMILE V Air セールスマネジメント(クラウド版)』から、データを参照することができます。

「活動報告(日報)が遅れる」ケース
対象:現場営業・営業の先輩上司

Excelで活動報告を提出するためには、わざわざパソコンを開いて記入し、メールで送付する作業が発生します。特に、Excelを共有している場合、会社に戻らないと報告や編集ができないなど、報告に遅れが生じ、

  • 報告内容を忘れてしまい、情報の精度が落ちる
  • 数日分の報告をまとめて入力するので内容が雑になる

といった可能性があります。『セールスマネジメント』を活用すれば、営業活動のスキマ時間にスマートフォンで簡単に報告することができます。営業は時間を有効活用し、営業活動の時間を増やせます。先輩や上司は、すぐに状況把握ができるなど、スマートフォンを活用した鮮度の良い情報のやりとりで、営業活動の質が向上します。

「チームや部門全体の活動を参考にしたい」ケース
対象:営業の先輩上司

チームや組織の全体的な活動状況を把握したいが、個人ごとの管理で情報が共有されていないと、

  • データ置き場がバラバラでうまく情報が探せない
  • 一貫性のない内容がただ登録されている

など、蓄積されているデータが利活用されていない状態になります。『セールスマネジメント』に蓄積された活動履歴を参考に、優れた事例をチーム内で共有することができます。日々の活動データを有効活用し、売上の向上を図れるかもしれません。

「顧客の購買履歴がすぐにわからない」ケース
対象:営業・売上管理者

久しぶりのお客様訪問時など、すぐに過去の購買履歴を参考にしたいけれど、把握できない場合、

  • お客様からの信頼が薄れてしまう
  • 提案のタイミングを逃してしまう

ことがあります。『セールスマネジメント』と『SMILE 販売』を連携することで、決まった時期に売上があることや、売れ筋商品などをすぐに確認でき、効果的な提案ができます。いつでもどこからでも顧客の購買履歴を知ることで、効率的かつ漏れのない営業活動が可能です。

日々の営業活動などで、このように改善できることはないでしょうか。

『セールスマネジメント』は営業支援ツールであり、コミュニケーションツールの役割も果たします。

活用を定着させて、営業活動しやすい環境をつくり、業績UPを目指しましょう。

製品お役立ち情報Contents

ご購入前の
製品/サービス
お問い合わせContact

企業のDX化や業務効率化に関するお悩みは「株式会社 OSK」へお気軽にご相談ください。

×

Cookieの利用について

このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、サイトの利用条件に同意したことになります。