閉じる

SMILE 給与をご利用のお客さまへ 年末調整の手続き

製品利用シリーズ

最終更新日:2024/10/22

令和6年(2024年)年末調整のポイント

今年の年末調整業務には、大きく2つのポイントがあります。

年調減税
  • 年調減税の対象者の把握
  • 年調減税額の計算
年末調整関係書類の様式変更
  • 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
    →「年末調整に係る定額減税のための申告書」が追加されます。(定額減税対象かどうかのチェック欄が追加)
  • 扶養控除等申告書
    →前年からの異動がない場合は、「前年からの異動なし」の旨を記載することで、記載すべき項目を省略できます。
  • 保険料控除申告書
    →「続柄」の記入欄がなくなります。

SMILE 人事給与は、年調減税の自動計算や出力書類の様式変更に対応します。

業務の流れ

令和6年(2024年)の年末調整は、以下の手順で行います。ここでは、年調ソフトを利用した場合の業務の流れをご紹介します。

  1. 年調減税対象者に関する従業員への確認・案内
  2. 年調ソフト取込用データの作成・配布
  3. 従業員による申告データ入力~保存・出力
  4. 申告データの反映
  5. 年末調整の計算・確認
  6. 年末調整後の納付と届出

1. 年調減税対象者に関する従業員への確認・案内

月次減税時から対象者に変更がある場合があります。変更が考えられる例としては、以下のようなケースがあげられます。

【年調減税で、新たに追加されるケースの例】

  • 最初の月次減税事務を行った時点で対象にならなかった、婚姻や出生による配偶者や扶養親族の追加があった場合
  • 2024年6月2日以降に入社した場合 など

【年調減税から除外されるケースの例】

  • 最初の月次減税事務を行った後で、子が独立して扶養から外れた場合 など

実務担当者は、従業員に年調減税時の確認事項などを事前に案内しておくとよいでしょう。

2. 年調ソフト取込用データの作成・配布

従業員は、年調ソフトに年末調整に関する情報を入力する必要がありますが、データを取り込むことにより、手入力の項目を削減できます。

給与担当者は、 SMILE 人事給与から年調ソフト取込用データをZIPファイルとして出力し、従業員に配布します。データを出力する前に、必要に応じて(住所や家族情報等の変更など)従業員の情報を修正します。

本手順を行わず、各従業員が年調ソフトで直接入力することも可能です。

年末調整に必要な書類

年末調整には、以下のような申告書データが必要になります。従業員は、年調ソフトでこれらの申告書データを作成し、給与担当者が申告データを作成するまでに送付します。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
  • 給与所得者の保険料控除申告書
  • 給与所得者の基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書
  • 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別税額控除申告書

年調ソフト

年調ソフト(年末調整控除申告書作成用ソフトウェア)
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nenmatsu/nencho.htm#soft_dl

年末調整の各種申告書の作成ができる国税庁提供の無償のソフトウェアです。控除証明書のデータを取り込むことで、共通項目の自動転記や控除額の計算などが行われるため、申告書作成の手間が削減されます。

年調ソフトにはPC版、スマホ版があり、各端末にインストールして使用します。

申告書の様式変更に伴い、年調ソフトの入出力様式に変更があります。従業員の方は、ご利用の年調ソフトのアップデートを行う必要がありますので、社内通達しておくと安心です。

3.従業員による申請データの入力~保存・出力

従業員は、給与担当者から配布された年調ソフト取込用データの中に入っているXMLを年調ソフトに取り込むと、共通項目の自動転記や控除額の計算が行われ、年末調整申告書データが作成されます。これにより、入力の手間を省くことができます。

取り込んだ情報に変更があれば訂正/追加を行います。

年調ソフトを前年にも使用していた場合、年調ソフトの前年のデータを利用できます。

年調ソフト 基本情報入力

保険会社から送付される「控除証明書」データを取得し取り込みます。

作成した年末調整申告書データおよび、控除証明書データを出力し(ZIPファイル形式) 、給与担当者に提出します。

電子データ作成完了

「オフィスステーション年末調整」連携

SMILE 人事給与は、年調ソフトのほかに「オフィスステーション年末調整(エフアンドエム社)」とデータ連携することができます。

また、「オフィスステーション労務(同社)」との連携により、オフィスステーション労務の従業員情報を反映させることも可能です。年末調整業務電子化の選択肢が広がります。

オフィスステーション年末調整連携イメージ

4.申告データの反映

従業員から提出された申告データをSMILE 人事給与に取り込みます。

取込み後、確認用のチェックリストで申告書データに不備がないか、年調減税対象者に間違いがないかを確認します。

年調ソフトデータチェックリスト

5.年末調整の計算・確認

年末調整のデータが整ったら、計算を実施します。計算結果は、年末調整一覧表や源泉徴収簿で、所得控除、源泉徴収税額、住宅ローン控除、医療費控除などが正しいかを確認するのと同時に、年調減税額、年調減税控除額などもしっかり確認しておく必要があります。

年末調整一覧表 / 源泉徴収簿

年末調整実施のタイミング

SMILE 人事給与では、年末調整の計算を12月の給与や12月支給の賞与と同じタイミングで行うか、その年の給与・賞与の支給がすべて終了した後に年末調整だけ単独で行うか、選択可能です。

開始処理

開始処理

6.年末調整後の納付と届出

6-1.納付

年末調整の結果に応じて「還付」「追徴」します。SMILE 人事給与から「所得税計算表」を転記資料として出力し、「給与所得等の所得税徴収高計算書」に所得税を記入します。

支払月の翌月10日までに税務署に所得税を納付し「給与所得等の所得税徴収高計算書」を提出します

所得税計算表
6-2.届出

年末調整終了後は、翌年1月31日までに「給与所得の源泉徴収票」データを作成し、国税電子申告・納税システム(e-Tax)や地方税ポータルシステム(eLTAX)を使用して税務署や市区町村に提出します。

データで提出する場合、源泉票データ作成オプションが必要です。

源泉票送信データ作成

電子申告時に活用する電子データにも、定額減税情報が出力されます。また、紙の源泉徴収票についても同様です。

電子データでの提出義務化について

現状は、前々年に提出すべきであった法定調書(給与所得の源泉徴収票や給与支払報告書)が100枚以上の場合、e-Tax等で提出する必要がありますが、令和9年(2027年)からは、30枚以上の場合に引き下げられる予定です。

年末調整の手続き デジタル化のメリット

業務の流れをご確認いただいた通り、年末調整の手続きをデジタル化することで、業務効率が向上します。

従業員のメリット

  • 前年度の申告内容の再利用や控除額の自動計算など、申告作業が簡素化

担当者のメリット

  • 煩雑な紙書類の管理から解放
  • 給与システムへの転記と、控除額検算が不要になり作業工数が削減
  • 申告書に不備がある時の従業員とのやりとりも、デジタルデータでスピーディに対応

年末調整以外の業務も効率化させるためのヒントが満載の冊子を、是非ご確認ください。

人事労務のおしごと攻略ノートの無料ダウンロードはこちら

関連業務・キーワード

製品お役立ち情報Contents

ご購入前の
製品/サービス
お問い合わせContact

企業のDX化や業務効率化に関するお悩みは「株式会社 OSK」へお気軽にご相談ください。

×

Cookieの利用について

このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、サイトの利用条件に同意したことになります。